共産党荒木てつオフィシャルサイト
共産党荒木てつオフィシャルサイト

荒木てつのプロフィール

1962年世田谷区生まれ。
3歳の時に狛江市猪方へ転居。
いずみ幼稚園、狛江市立三小・二中、桐蔭学園高校、東京理科大学大学院卒。
1989年〜2022年、都内私立学校に数学教師として30年あまり勤務。
職場で教職員組合を結成、委員長などを務める。
狛江探鳥会会員。
平和憲法を広める狛江連絡会世話人。
家族は妻と長女。
趣味はバードウォッチング、カブトムシ飼育、ボクシング観戦。
2023年4月の狛江市議会議員選挙で初当選。
2023年9月現在、建設環境常任委員


虫や鳥が大好き「トンボ捕りの名人」

1962年、世田谷区に生まれ、3歳の時に狛江市の猪方に越してきました。小さい頃から動物を飼ったり、昆虫を捕まえることが大好きで、多摩川などでよく虫を捕まえて遊んでいました。動物や昆虫の知識が豊富で、自称「トンボ捕りの名人」です。

現在も時間が取れるときは狛江探鳥会に参加しています。

中学で数学の魅力に目覚め、教師に

中学校で数学の魅力に目覚め、本を一生懸命読み、自分で問題を作って解いていました。数学が大好きで、大学は東京理科大学の数学科に入学しました。

大学卒業後、都内の私立学校の数学教師になりました。33年間、子どもたちに本当の数学を教えたいという気概に燃えて教壇に立ちました。他校の先生たちとも交流しながら、楽しくわかる授業づくりに取り組みました。

「生徒の自主性」を大事にすることも心がけ、ある生徒から「クラスの雰囲気が明るくて楽しかった」という声をもらいました

良い教育のため、平和で豊かな未来を残すために

他校の先生たちと交流する中で、良い教育をするには、職場の環境をよくしなければならないと痛感するようになり、有志で労働組合を結成しました。組合では、理事者側が勝手に改ざんした俸給表を元に戻させ、4年分の未払い賃金を払わせたり、産前産後の休暇についても、産前6週間だったのを8週間に改善させたりしました。

子どもたちに平和な未来を残すには、憲法を守り、二度と戦争を起こさせないこと。1922年の党創立から一貫して反戦平和を貫いてきたのが日本共産党であることを知り、入党しました。

市民の笑顔が輝く狛江にしたい

2023年4月の狛江市議会議員選挙で初めて市議会議員に押し上げていただきました。 教職教員の経験を活かして、教職員の増員と30人学級、子どもの権利条例の制定をはじめ、公約の実現に全力で取り組みます。市民のみなさんの声を聞き、市議会に届け、「笑顔が輝く狛江市」をご一緒に創っていきます。
ご支援・ご協力をお願いいたします。

荒木てつの活動報告

教育

福祉

生活支援

環境

まちづくり

産業振興

活動報告ビラ

その他

2024 / 01/24


難聴者への補聴器購入補助 市長が初めて前向き答弁


福祉

難聴者への補聴器購入費助成制度は年々増え、東京では23区中19区がすでに実施、多摩では三鷹市、調布市、府中市、小金井市、日野市の5市が実施に踏み出しています(2023年12月1日現在、日本補聴器販売店協会調べ)。
12月7日の本会議で、日本共産党の宮坂良子議員は、「難聴になるとコミュニケーションが困難になり、孤立しやすく、危機を察知しづらく、うつや認知症になるリスクも高まる。この間(難聴者への支援を)10年以上要望し続けてきた。改めて難聴者への補聴器購入助成の実施を要望する」と質問しました。
市長は「全世代を対象とした難聴者のための補聴器購入費助成制度の導入に向けた検討を、今後、進めていきたいと考えている」と初めて前向き答弁を行いました。これまでの市長の答弁は「補助制度の実施状況等を見極めながら,調査・研究してまいりたい」(2023年6月議会)というものであり、今回大きく前進しました。
市議会では昨年3月、こまえ社会保障推進協議会から「18歳以上の難聴者の補聴器購入に補助を求める陳情」が出されましたが、自民、公明などが反対し否決されました。こうした中で今回、市長が前向き答弁を行なったのは、補聴器購入費助成を求める市民運動や全都的な運動が行政を動かし実施自治体が急速に広がったからです。
宮坂議員はこの制度が充実したものになるよう、難聴の早期発見、補聴器の早期装用と調整、リハビリ・相談体制の充実を求めました。福祉保健部長は「ご自身に合った補聴器を装用することが重要」など答えました。
宮坂議員は、介護保険の保険料と利用料の軽減、また狛江団地の建て替え問題についても質問しました。

 



荒木てつの政策

  • 荒木てつの政策です。みなさんと力を合わせて実現します。
  • 学校給食費の全員無償化
  • 高校生までの医療費の完全無料化
  • 教職員の増員と30人学級の実現
  • 市内中学校に難聴学級を開設
  • 市民・事業者に物価対策支援を実施
  • 国保・介護・医療の負担軽減
  • 難聴者への補聴器購入費助成の実施
  • ひとり親家庭・若者への家賃補助
  • 猪方樋管への強力な排水ポンプの早期整備
  • 気候危機打開、ジェンダー平等の推進
  • 狛江・調布保健所の復活
  • 中央図書館を現在地で充実
  • 南部地域の交通利便の改善